カテゴリー: PC

This is サイコーにちょうどいいスマホ OPPO Realme Q(5pro)

近年のスマホってハイスペックか低スペックかで二極化してますよね
個人的にはゲームしないので低スペックなミドルクラスでいいんですが、カメラは高性能なものがほしいんですよ
そんなわがままが叶う機種を見つけました。

OPPO Realme Q
OPPOは日本でもCMやり始めた中国のスマートフォンメーカーだそうです。
サムスン、林檎、シャオミ、OPPOと5本の指の中に入るくらいにはシェアがあるそう
今回見つけたRealme Qは日本では販売されていないみたいです。
こんなにコスパよくて特定ニーズにバッチリ合う端末なのにもったいない、、、(色々規制とかあるからなぁ)
購入はAlliexpressか輸入販売してる業者からかになります。
今回は北海道ツーリングから帰宅して壊したP20 Liteの代わりを早期にほしかったのでちょっと高いですがAmazonの業者から買いました。

聞いて驚け4800万画素カメラ+4眼

レンズはなんと4眼もある!数だけなら林檎11Proよりも強い笑
メインは4800万画素、800万画素2倍ズームと800万画素広角、200万画素のマクロという構成のようです。
おそらく、複合して使うのはズームの時くらいかな? 通常撮影で広角も使ってたら賢い!
純正カメラアプリは動作キビキビでシャッターチャンス逃さない系
乾電池で動くデジカメくらいにカメラアプリの起動が遅かったXperiaZ5から比べるとストレスは0に等しい
メインカメラは4画素を1画素に合算できるSonyのIMX586というセンサーだそうで、デフォの撮影では1200万画素で撮影されます。その分だけ高感度にできるという仕組み
どの撮影でも全体的に彩度は高めのセッティングらしいですね
中国人は彩度高めの鮮やかな画が好みなんでしょうか
日本だと、白はちょっと青みがかっている方がより白く見えるという感覚があるらしいです
センサーの高感度化云々の機能で、夜景モード以外でも結構潰れずにくらい場面も撮影できます。
この当たりのオールマイティーさはバッチリ
ただ、広角やズーム側のセンサーはフィーチャーされるようなものではなく、実際に画質面ではメインカメラのように、オールマイティーにきれいな撮影とはならないですね
正直メインカメラの1/2インチセンサーはスマホにしては大型センサーとはいえ、そんなに画素数高くても、実際は解像感なくてあまり意味なさそうですしね
実際に4800万画素で撮影できるモードもありますが、昼間の好条件でも1200万画素でいいかなと思う程度にしかならないです。

ちなみにFilmicProではスローモーション系の撮影でコマ落ちしまくって使い物になりません。
ここはちょっと残念
24コマ、30コマ撮影は問題なしです。

ここが一番の丁度いい 処理能力

自分の使用方法はブラウジングとTwitterやInstagramなどのSNSがメイン
ゲームはやらないです。
そんな用途なら一度もストレスを感じたことはなし
処理落ちしたり、異様に本体が熱くなったりなども皆無

本当にセキュリティしてるのかってくらい早い顔認証

びっくりするくらい顔認証が早いです。
林檎のFaceIDなんかと競えるレベルに早いです。こっちはインカメのセンサーしか使ってないのに、びっくりするくらい認証が早い
髪の毛がかぶっていたりしなければ、画面に顔を向けた瞬間に解除されます。
お前本当に認証してるの?ってくらい早い
もちろんですが、それだけ顔認証も早ければ指紋認証もストレスなし
生体認証のロック解除で初めてストレスを感じない領域を体験しました。
チャイナパワーすげーって感じです。

いいことだけじゃない まずはGooglePlayのインストール

Huaweiが米国から名指しで締め出されたのは記憶に新しいですが、OPPOの現地端末にもGooglePlayが入ってないみたいです。
実際、Googleのサービスを中国が締め出してるので納得っちゃ納得 なくて当たり前ですね
ただ、ここは日本なもんで、アプリの管理やら、Googleのサービスは使わないと不便極まりないんですよ
というので、ほぼ野良で落ちてるGooglePlayをインストールするというところから始めるのが難儀な端末でした。
やることは簡単ですが、デフォがOPPO独自のアカウントで色々管理させられるので、純粋なAndroid系の管理から色々外れるんですね
GoogleのサービスもこのRealmeではいまいち全部使いきれないんです。

許可許可許可 それって日本の伝統芸能じゃないの?

無駄にセキュリティがガチガチ?なのか、通知やWifi通信、モバイル通信、GPSやカメラなどなど、通常の権限管理にプラスして色々聞かれます。
しかもデフォルトで全部聞いてくる設定なので、使い始めは許可ボタンを押しまくらないといけない
何でも確認って、日本のクソ端末によくある伝統芸能じゃんって思ってましたが、意外と海外端末でもそういうことあるんですねって感じです。
この許可云々、全部設定しないとLINEの通知なんかも全然届かなくなるんで、かなり厄介です。

ガチガチの省電力設定で動いてるアプリはすぐぶっ殺す

省電力系の設定もかなり切り詰めてるようで、基本的にバックグランドでアプリは動けないくらい速攻でタスクキルされます。
これも設定から変えられるんですが、基本的に全部バックグラウンドで動けないので、これまた通知がこなかったりするんです。
笑っちゃうのはウィジェットのアプリすら動かなくなったりします。
おかげでバッテリーに関しては初期状態だと通常使用で2日は余裕でもつくらい
放置レベルなら1週間はもつんじゃないかってくらいにライフは長いです。
ただ、不便極まりないので、今では主要アプリはバッググラウンドでの動作を許可してます。
こころなしかバッテリーの減りも早いような、、、

カスタマイズの幅が小さいホームアプリ

なんとAndroidの目玉である、ホームアプリの切り替えができないんです。
ColorOS純正のホームアプリから社外アプリにできない。
使いにくいホームアプリから切り替えできないのは地味に痛い、、、
純正ホームアプリは同じウィジェットを2つ以上置くことができないんですよ
つまり、IFTTTで設定した複数のボタンを配置したりなんかもできない、、、
フィードもよくわからないBrenoなんてやつで、怪しいから使っておらず。でもホーム画面からは消せないという、、、
意外とかゆいところに手が届かないっていうホームアプリ
ちなみに、今回は中国国内版のRealmeQでしたが、ヨーロッパ向けのRealme5Proでは問題なくホームアプリを切り替えられるっぽいです。
ただ、Realme5Proはアンテナのバンドが違うそうなので、要注意

今の所問題なし 対応バンド

海外端末あるあるですが、日本の一部バンドに対応してなかったりします。
このRealmeQも例外ではなく、auのバンドは全滅、Docomoのプラチナバンドも外してます。
唯一Softbankだけは全バンド網羅
Docomo系のSIMで運用してますが、今の所繋がりにくくて困ったことはなし
ツーリングで田舎まで行ったりしてますが、相当山奥だったりしない限りは通常使用で困ることはないでしょう
不安な人はSoftbank系SIMを用意してください
実際、Softbank系SIMの方が基地局少なくてつながらないとかありそうですけど笑

うれしい付属品

なんと!最初っから画面保護フィルムが貼り付けてあります!
しかも保護ケースまでも付属してます!便利!
最近では付属もされなくなった充電器だって付属してます!
こんな太っ腹な付属品あるかよって感じ
保護フィルムはすぐ傷つくし、ケースだって無難な透明なやつだったりするので、いらない人にはいらなさそう
でも初期投資少なくて済むってのは結構な魅力だと思います!


OPPO Realme Q RAM 4GB/6GB + ROM 64GB Snapdragon 712 6.3型ディスプレイ 4800万+800万画素4眼カメラ 4035mAh大容量バッテリー 20W超急速給電対応 microSD対応最大256GBまで simフリースマートフォン本体 (日本語対応・Googleアプリ対応)

Filed under: PC, 撮影機材

高速メモリでRYZENを加速させろ! TEAM VULCANでメモリ増設

TEAM VULCAN

アマゾンのセールでメモリが安かったので増設
メモリはTEAMのVULCANというシリーズ
クロック数は3000MHzで16GBの2枚組
22980円にプライム会員、Amazonカードなどなどでポイント9%ということで実質2万円
2019年3月頭の時点で32GB2万はどの周波数でも底値ですね
底値で3000MHz買えたんで大変満足です。

底値でしたが、Amazonの梱包は結構雑でした。
マスキングテープで箱に貼るだけって、、、テープ破れてるし、、、

取り付けはいたって簡単
昔のマザボはかなり強く押し込まないとハマりませんでしたが、MSIのX470 GAMING PROはサクサクっと簡単にハマります。

はい取り付け完了
ここから何も設定しないと2400MHzで稼働します。
XMPという拡張機能のようなもので高クロックが実現されている模様
BIOSのメモリ項目から最大周波数の2933MHzを設定することで高クロック動作してくれるそうです。

 

使用感

前のメモリがハズレっぽく、8GB1枚で動作させていたため、各種アプリのメモリ不足が顕著でした。
動画関連のPremiereやAfterEffectsは3秒くらいの動画くらいしかさわれませんでした。
それが32GBの大容量メモリでさくさく
一番速度の変化を感じたのが、Adobe DNG ConverterでのNEFファイルからDNGファイルの生成です。
以前はD810の300ファイルくらいを15分くらいかけて変換してましたが、メモリ交換後は2分ほどですべて変換完了
Lightroomのサムネイル生成もめっちゃ早いです。
メモリ容量?メモリクロック数の変化? メモリはあまり食ってないようだったので、クロック数が速度向上に貢献してそう

・プロセス微細化によりクロック向上。“Zen+”採用の第2世代Ryzenシリーズ検証 – エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0419/259512/4

Ryzenはメモリクロック数でゲーム類の性能あがるっぽいですね
にしてもここまで性能の向上を体験できるとは、、、もしかして相当のハズレメモリ積んでたりとか、、、?

次回はグラボの交換ですね
660Ti、、、


Team DDR4 3000Mhz(PC4-24000) 16GBx2枚(32GBkit) デスクトップ用メモリ ハイスピードタイプ 日本国内無期限保証

Filed under: PC

あなたの手首は大丈夫? Kengington Slimblade Trackballを買って腱鞘炎を回避する

仕事でガチャガチャマウスを使うわけですが、手首がまぁまぁ痛くなってくるわけです。
マウスの使用で腱鞘炎になるかたも多いらしい
仕事なんかで手首を痛めてられますか

そこで、手首に優しいポインティングデバイスってのがトラックボールになるわけです。

現状でもKengingtonのOrbitTrackballを持っています。
マウスから比べたらゲームは不向きだし、細かい操作は慣れてもマウスに勝てはしないです。
が、やっぱり手首をガチャガチャ動かさない分、手首の負担は少ないですし、マウスのように動かないので、机の専有面積も少ないです。
別にマウス禁止令が出るほどに手首が死んでるわけではなく、むしろ健康なのでゲームするときや作業スピードあげたいときはマウス使いますけどね

今回は仕事用に追加でSlimblade Trackballを買いました。
Amazonで20%オフクーポン使えたのでマウスパッドを除くと9000円を切る破格でした。
ちなみに迷いはほとんどなかったです。
レビューの大多数は高評価ですし、長い歴史もありますし

実際に使用してみて いいところ

ネットブラウジングするには最高のデバイスですね
なにより、ボールを横方向に転がすだけでスクロールできるところは、Orbit Trackballと違うところ
スクロールリングを意識せずにスムーズにスクロールができます。
アームレストも同時に取り入れたということもありますが、ボールの角度がOrbit Trackballとは違って手前に傾斜していることがまた使いやすい
ボール自体が大きく重いのでしっとりとした動作で操作性は抜群です。
細かい作業以外であれば、ポインティングは歴代ポインティングデバイスの中でトップレベルかもしれません。
ボタンも4つあるので、よく使う戻るボタンと、画像や動画系ソフトウェアで便利な中ボタンを設定できます。
仕事ではMacなので、デスクトップの切り替えと、同時押しで戻るボタンを割り当てています。

実際に使用してみて だめなところ

細かい操作は苦手です。
CtrlやShiftなどのキーを割り当ててカーソルの動きをゆっくりにすることはできますが、スピード感に欠けます。
これはOrbit Trackballからのデメリットなので、あまり気にしてません。
ゴミが人工ルビーに溜まりやすいです。
Orbit Trackballは人工ルビー周辺が多少大きめの穴になっているので、少しくらいのホコリや手垢はそんなに掃除しなくても気にならないですが、Slimeblade Trackballは人工ルビー周辺にくぼみなどはないため、すぐに動きがわるくなったりします。
もしかして、わしの手が汚い、、、?
トラックボール自体の質は良いんですが、ボタン類が若干しょぼいです。
耐久力ああれば気にしないので、どれだけ持つかじゃないですかね
一応5年保証ではあるので、5年間は安心して使えます。

Amazonでセット販売されてるアームレスト付きマウスパッドはそこそこの快適度です。
ちょっと臭いがカビ臭い感じのゴム臭なので、これがいくらか軽減されればという感じ

結果として、かなり満足した買い物でした。
手首の痛みも今のところ感じてません。
腱鞘炎の不安がある方は絶対に検討スべきデバイスです。


ケンジントン SlimBlade Trackball KT-2327

Filed under: PC

1TBx6台のHDDでRAIDを構築 HDD格納編

爆速SSDの760Pを導入したことでOSの起動は爆速になったんですが、やはり大容量のストレージはほしいのでRAIDを組むことにしました。

現在メインで使用しているケースはAntec P180という化石のようなケースです。
内蔵HDDは6台格納可能なわけですが、専用のブラケットにHDDを装着しなければケースに固定できない仕様なのです。
中古で買ったP180はブラケットやゴムワッシャが欠品していたりしたので、今回は工夫を凝らして6台のHDDを搭載していきます。

メインチャンバーのHDDブラケットが1つしかないので、2つ目を搭載できません。
ブラケットはHDD下部のネジを使用して固定する仕組みなので、HDD横のネジ穴はふさがりません。ブラケットとHDDの隙間もあります。
そこで、HDDを板かなにかで2台連結し、1つのブラケットで固定できる方法を考えつきました。

金属板を加工するのは骨が折れるので、今回は手元にあったいらないCDを使います。
余談ですが、バッファローはHPからドライバーをダウンロードできない製品とかがあるんですよね、、、

○のままではケースに収まらないので余分な上下をカッターでカットします。

ネジ穴をドリルで空けて2台を連結します。
CDの厚みがあればそこそこ強度があるので、これで十分です。
金属より加工がしやすく、手に入りやすい素材という点ではベストな選択肢だったでしょう!

ということで、HDD6台分をP180に搭載できるようになりました。
欲を言えばまだ2台の1TBHDDがあるので、RAIDカードを導入し、RAID5を試したいところです。
次回記事で、オンボードRAIDでRAID0を構築していきます。


GC-RLE087-RH GIGABYTE HA8000/TS10用 SAS RAIDカード LSI MegaRAID 1078RoC【中古】【送料無料セール中! (大型商品は対象外)】

Filed under: PC

Read 3GB/s超え!? 爆速SSD Intel 760Pで爆速PC化

訳あって、懐に余裕ができたのでSSDを買ってしまいました。 Intelの760Pです。 なんとランダムリードは3.2GB/sと化物のようなスピードです。 これで最大消費電力は50mWと超低消費電力 容量は512GBとCドライブとしても十分すぎる容量です。 お値段は18000円でお釣りがやってきます。 ここ数日でガクッとAmazon価格が下がったのでいいタイミングでした。 僕が自作PCを始めた頃の2006年とかは160GBのHDDが1万円程度だったので、 その頃と比べるとSSDは完全にHDDを超えた感じがしますね どうやらそこそこ発熱するようなので、中華製ヒートシンクも買っておきました。 怪しい外見に18ヶ月保証 MSI X470 GAMING PROには2つのスロットがあります。 CPUに近い側がPCIexpressx4動作のようなので、CPUに近いところへ装着します。 CPUファンの風も当たるので冷却も多少いいでしょう 開封の儀 めっちゃちっちゃいチップに512GBの容量と3.2GB/sのリード速度の技術が詰め込まれてます。 ノートPCだって薄く作れるわけですよ 装着はこのような感じ 1から組み立てるなら取り付けは簡単だと思います。 Dドライブとして測定 カタログ値ほぼほぼ出てます とんでもない速度 ストレージクローンアプリを使って引っ越しをします。 引っ越し自体は10分で完了 SSD→SSDは爆速ですねぇ Cドライブになった760Pの測定結果です。 若干のスピードが落ちるものの、爆速に変わりなく 400MB/sの速度低下が誤差に思える時点で感覚麻痺してますね Windowsの起動も爆速です。 シャットダウンなんてテレビ消すのと同じ感覚で電源落ちます。 ゲームやりまくるとかしなければ容量にも困らない容量と、18000円で快適度あがりまくりました。 余った128GBのSSDはStoreMIのキャッシュ専用にして運用かな 6本のHDDを使ってRAIDを組むか、StoreMIを構築するかは悩みどころです。
INTEL SSDPEKKW512G8XT [512GB/SSD] SSD 760p Series/M.2接続/64層3D TLC NAND採用 NVMe M.2 SSD

Filed under: PC

今選ぶならRyzenでしょ! Ryzen2600で組む快適PC

GoproやD810などなどの撮影機材の機能がよくなるにつれ、撮影データも重くなるもの
メインPCの処理能力では限界が出始めていたので、ブログ開始を期に中身のアップグレードを計画
コスパ重視の機材選択だ

現システム
現システムはAMDの1055Tを使ったもの
当時は1万円代で6コアCPUが手に入るというもので、今でも銘機と言う人もちらほらいるようなCPUでした。
マザーボードはAsrockの880G Extreme3
メモリは8GBを2枚の構成
グラボはPalitのゲフォ660Ti
おそらく7年前、8年前にCore2Duoから乗り換えたもので、グレード的にも処理能力はお察しな感じです。

CPU

CPUは波に乗っているRyzenシリーズから選択することにしました。
というのも、現在もAMDのCPUはソケットがコロコロ変わらないので、BIOSのアップデートで新CPUが使えちゃうというお得設計なのです。新しい世代のCPU出すたびにソケット変えるIntelなんてコスパ悪すぎるんですよ
そんなRyzenシリーズでも今回はRyzen5の2600を選択
1世代前の1700と迷いましたが、値段があまり変わらず、ベンチも変わらずなら新世代新品の方が心地が良いので
残念ながら8コア入手とまではいきませんでしたが、6コア12スレッドのCPUを手に入れることができました。


AMD Ryzen 5 2600 with Wraith Stealth Cooler YD2600BBAFBOX Pinnacle Ridge [3.4-3.9GHz/6C/12T/AM4]

マザーボード

マザーボードはX470チップセットを使ったMSI X470 GAMING PROを購入
X470チップとしては最安のマザーボードというのが大きい理由ですが、人生のマザーボード遍歴でMSIを使ったことがなかったというのも大きな理由です。
X370世代と迷いましたが、SSDをHDDはのキャッシュとして使うStoreMIを使いたいということを考えると値段差がなくなるので新チップセットを選択
こう考えると中古は中古でコスパ的に良いとは言えない段階がありますねぇ、、、


MSI(エムエスアイ) X470 GAMING PRO (X470GAMINGPRO)

メモリ

メモリは未だに高いですねぇ、、、メモリだけは中古で狙いました。じゃんぱらでDDR4の8GBを探します。2666MHz動作のものがプラス500円でしたが、すべてバラだったので諦め、2400MHzのPatliot製のものを選択
ちゃんと動くなら特に銘柄は気にしません。
むしろ一時的に動かすためだけに買うようなものなので、安ければ何でもいいです。
将来的には16GBx4で64GBの容量を確保しようかと
AdobeやChromeが年々メモリバカ食いするので8GB→16GBでもすぐ限界が見えてしまった経験を活かします。

グラボ

グラボは今回見送りです。年内更新を目処に計画中
ゲフォの新世代が発表されるので、型落ちの1080Tiを狙います。グラボだけで今回のアップグレード金額と同じくらいになりますね。
ただ、昨今のGPGPU重視の動画系ソフトとしては高機能なグラフィックボードは欲しいもの
CPU<GPUな重要度は無視できないです。


(グラボ/グラフィックボード)MSI GEFORCE GTX 1080 TI GAMING X 11G

 

ということで、CPU、マザボ、メモリの合計金額は役5万円
全取替とはいきませんが、5万で素晴らしい世界を買えましたのでレビュー記事をどうぞ

Filed under: PC